『ダイバーシティ&インクルージョン経営』発売のご案内

弊社代表の荒金雅子が『ダイバーシティ&インクルージョン経営』を上梓いたします。
ぜひお手にとってご覧くださいませ。
書名 :ダイバーシティ&インクルージョン経営-これからの経営戦略と働き方-
定価 :1,500円(税別)
編著者 :荒金 雅子 著
発行日 :2020年5月29日(予定)
発行所 :日本規格協会(出版社のサイトからもお買い求めいただけます)
本著の内容
ダイバーシティは終わりなき旅。その新しいはじまり、インクルージョン
近年、組織ではLGBTや障害者、外国人、高齢者などの属性だけでなく、ライフスタイルやキャリア志向、働き方など様々な多様性への取り組みが進んでいます。多様性への理解が大きく前進する一方で、時に対立や衝突、分断の火種となり、より複雑な問題につながることも少なくありません。問題を解決するためには、ダイバーシティだけでなく、インクルージョンが重要です。
迷走する会社が見過ごすインクルージョンの重要性
インクルージョンは、多様性からイノベーションや新しい価値等を生み出すための大切なキーワードでもあります。ダイバーシティ経営がうまくいかない背景には、多くの企業がインクルージョンの重要性に気づいていないことが考えられます。
ダイバーシティ経営の次の一歩、ダイバーシティ&インクルージョン経営
本書では、ダイバーシティ経営の次の一歩となる、ダイバーシティ&インクルージョン経営について述べるとともに、迷走するダイバーシティ推進企業が抱えるシステムや構造に潜む問題を明らかにし、解決のために取り組むべき方策を紹介しています。また、エクスクルーシブ(排他的)な組織からインクルーシブ(受容的)な組織へ転換するために、テーマや属性ごとに留意したいポイントを解説しています。これからダイバーシティ推進に取り組みたいと考えている方々や、さらに取組みを加速し、ダイバーシティ&インクルージョン経営を成果につなげたい方々にとって、大変有益な内容です。
目次
- 第1章 ダイバーシティ経営は成功しているのか
- 1.1 ダイバーシティに取り組む企業は増えている
- 1.2 迷走するダイバーシティ推進企業の共通点
- 1.3 あなたの組織にダイバーシティは必要か
- 1.4 ダイバーシティから成果を生み出す処方箋
- 第2章 ダイバーシティ& インクルージョン経営へ
- 2.1 機運が高まるインクルージョン経営
- 2.2 D&I経営を後押しする最新潮流
- 2.3 D&I経営を実現するインクルージョン施策
- 2.4 D&Iを経営カルチャーに
- 第3章 ジェンダーダイバーシティの未来
- 3.1 ただ一人取り残されていく日本
- 3.2 日本の女性活躍はどう変化したか
- 3.3 女性活躍のパラダイムシフトを起こそう
- 第4章 深化するインクルージョンの領域
- 4.1 LGBTとインクルージョン
- 4.2 障害者とインクルージョン
- 4.3 外国人とインクルージョン
- 4.4 デジタル社会とインクルージョン
- 4.5 スポーツとインクルージョン
- 第5章 アンコンシャス・バイアスに対処する
- 5.1 アンコンシャス・バイアスが注目される理由
- 5.2 アンコンシャス・バイアスとは何か
- 5.3 どのような弊害が起きる?
- 5.4 D&Iに関わる代表的なパターン
- 5.5 発生のメカニズムを知る
- 5.6 効果的に対処する
- 5.7 組織デザインで行動を変える
- 第6章 インクルージョンから始めよう
- 6.1 インクルージョンの裏口から入る
- 6.2 最高の未来・最悪の未来―選ぶのはあなた
本書の特長
- ▼企業がダイバーシティ経営にどのように取り組むべきか、基礎的な情報を提供しています。
- ▼第1章と第2章では、現在行われているダイバーシティ経営について説明をし、その次に機運が高まるインクルージョン経営についてわかりやすく解説しています。
- ▼第3章と第4章では、ジェンダーダイバーシティの未来について、日本での女性活躍を振り返り、理解することができます。また、広がっていくインクルージョンの領域についても述べています。
- ▼第5章と第6章では、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)について、その弊害や発生のメカニズムを解説しています。そして、インクルージョン経営がもたらす未来についてまとめています。
読者からの声
- たいへんわかりやすい内容で、いままでモヤモヤしていたダイバーシティ&インクルージョンの意義や効果がわかりやすく学べました!
- 最初は新書なので軽く読めると思っていましたが・・・内容の濃さにびっくり。最新事例もキャッチアップされていて、大変参考になりました。
- 専門的な内容にも関わず、読みやすかった。インクルージョンとダイバーシティの違いがやっと腑に落ちた。
著者紹介
荒金雅子(あらかね まさこ)
国際ファシリテーターズ協会認定プロフェッショナルファシリテーター(CPF) Standing in the fire認定(2015年)ダイバーシティスペシャリスト。
都市計画コンサルタント会社、NPO法人理事、会社経営等を経て、株式会社クオリアを設立、代表取締役に就任。 長年女性の能力開発、キャリア開発、組織開発などのコンサルティングを実践。1996年、米国訪問時にダイバーシティのコンセプトと出会い強く影響を受ける。以降一貫して組織のダイバーシティ推進やワークライフバランスの実現に力を注いでいる。 意識や行動変容を促進するプログラムには定評があり、特にアンコンシャス・バイアストレーニングやインクルージョン推進プログラムは高い評価を得ている。
読者モニターの募集
『ダイバーシティ&インクルージョン経営 これからの経営戦略と働き方』の読者モニターを募集いたします。
レビューを書いてくださる方には本書を謹呈いたします(抽選で5名様)
読者モニターの募集は終了いたしました。たくさんのご応募、ありがとうございました