サービス

女性のキャリア・リーダーシップ開発

女性のキャリア・リーダーシップ開発マイクロラーニングとは、30本の動画でいつでもどこでも何度でも学習できる新しい研修の形です。

【目次】
1、望む効果が得られない…女性管理職研修によくあるお悩み
2、女性のキャリア開発や管理職登用が難しい理由
3、成果につながる女性管理職研修
4、Withコロナ時代の"多様な働き方"に対応する研修形態とは
5、オンライン研修を変える!ブレンディッドラーニング/マイクロラーニング
6、研修を導入されたお客様の声(一部紹介)
7、動画の一部をご紹介いたします
8、マイクロラーニング各章の狙いと動画タイトル
9、キャリア階層別導入事例
10、サービス概要

望む効果が得られない…女性管理職研修のよくある悩み

女性活躍推進に取組む企業では必須の女性のキャリアデザインやリーダーシップ開発のトレーニング。現場の研修担当者は様々な課題に直面しています。貴社にはこのような悩みはありませんか?


人事部部長(製造業/40代)

女性社員の多くは一般職です。これまで十分な育成をしておらず、キャリア研修もほとんど実施していませんでした。そのため「いまさら言われても」という戸惑いや「自分には無理」と自信のない発言も多く、管理職やリーダーになることに消極的な姿勢を示す女性社員も少なくありません。また、女性活躍推進や女性管理職登用に消極的なマネジメント層もいます。このような中で「どこから手を付ければいいのか」「モチベーションを上げるために何をすればいいのか」と悩んでいます。



ダイバーシティ担当課長(情報通信業/30代)

女性の管理職登用の数値目標をグループ全体で掲げ、「女性が活躍できる組織づくり」に努めています。また、育児や介護支援、在宅ワークの整備など働き方改革にも取り組んでいますが、想定した成果にはつながっていません。女性社員たちからは「社内にロールモデルがいない」「まだまだ男性中心の組織の中で、どのようにキャリアアップすればいいのか、わからない」という声が寄せられており、改善を図りたいと考えていますが、いいアイデアがありません。



研修担当(生命保険業/30代)

女性活躍推進に積極的な我が社では、早くから「女性リーダー育成プログラム」に取り組んできました。登用試験にチャレンジする女性や管理職に昇格する女性も徐々に増えるなど一定の成果は出てきたと思いますが、さらにスピードアップする必要があります。
特に、コロナ禍で、リアルの集合研修がすべて中止となり、在宅勤務をする社員も増える中で、従来のような研修を実施することができなくなり、新しい方法を検討する必要に迫られています。



女性のキャリア開発や管理職登用が難しい理由

女性管理職登用やリーダー育成の研修や施策を実施しても、望む成果を得られない企業は少なくありません。女性のキャリア形成には特有の課題があり、男性とは異なるプログラムを提供する必要があります。

女性向けのキャリア開発プログラムが必要な3つの理由

1.ライフイベント(結婚・出産・介護)への対応を意識した支援が必要

女性のキャリアは、ライフイベントに大きな影響を受けます。働き続ける女性が増加する一方、結婚、出産・育児、夫の転勤、不妊治療、介護など様々なライフイベントにより、キャリアアップに悩んだり、昇進を断念せざるを得ないケースも多くみられます。仕事と生活の調和は、男性以上に大きな問題として女性のキャリア形成に影響を与えるため、ライフステージに合わせたキャリア形成が必要となります。

社内にロールモデルが少なく、将来のイメージがもてない

様々な職場や職域でイキイキと働く先輩女性社員と接することは、キャリアを考える上で非常に重要です。女性社員比率や管理職比率はまだまだ少なく、身近にロールモデルとなるような先輩社員や管理職女性が少ないことも、自分の将来を描きにくい一因です。

リーダーに対する思い込みがあり、自分に自信がない

経験や知識があっても、管理職になったり、リーダーシップを発揮することへのネガティブなイメージを持っていたり、自信のなさから消極的になってしまう女性は少なくありません。上司の期待や評価が十分伝わっていなかったり、必要な経験を積むための機会を与えられていないということも、リーダーシップを発揮することを阻害する要因の一つです。

このような課題は、自分を過小評価するインポスター症候群などにつながり、女性自身の意識や行動を制限し、キャリア開発の妨げになることがあります。女性の抱える課題を十分理解しないままに、無理に管理職登用を急いだり、急にはっぱをかけるような施策を行うと、逆効果につながることもあります。
女性のキャリアやリーダーシップ開発を効果的に行い、意欲的な女性社員を増やし、女性管理職登用につなげていくためには、女性特有の問題に対する知識とそれに対する解決策を、女性自身が学び考える機会が必要です。

成果につながる女性管理職研修


株式会社クオリアは、25年以上にわたり、女性活躍推進/ダイバーシティ推進に取組み、豊富な実績と知見を有しています。女性のライフステージや意識づけなど状況や経緯を踏まえ、集合研修/オンライン研修/ファシリテーター養成講座/オンライントレーニング教材など、目的に応じて様々なプログラム設計を行い、貴社に最適な研修プランをご提案します。


女性管理職研修におけるクオリア 5つの強み 


ダイバーシティ推進25年の知見と経験に裏打ちされたプログラム
若手/中堅/管理職女性まで全階層対応!女性特有のキャリアに関する問題を乗り越えるためのノウハウが満載
プロファシリテーター監修!インタラクティブな問いかけで意欲と行動を引き出す学習内容
多様な働き方に対応するマイクロラーニング/ブレンディッドラーニングに対応
リアル/オンライン研修問わず、貴社の目的に合わせて最適な研修形態をご提案

Withコロナ時代の"多様な働き方"に対応する研修形態とは

コロナ禍により、新しい生活形式や働き方が問われる中で、ダイバーシティ推進/女性活躍推進研修にも、大きな変化が起きています。在宅勤務の割合が増え、より多様な働き方に対応する研修形態が求められています。集合型中心の研修からオンライン研修に切り替える企業や、集合とオンラインを複合的に行うなど、多様な研修スタイルに取り組む企業も増えてきました。
同時に、オンライン研修への関心が高まる一方で、オンライン研修のみで本当に集合型と同様の効果が得られるのか、不安に感じている研修担当者の声も多く耳にします。

研修担当者が感じたオンライン研修のデメリット


研修プロセスや成果が事務局側から見えにくく、評価しづらい
一方通行の受動的な研修になりがちで、実践につながりにくい
受講生間の交流がなく、ネットワーキングやチームビルディングが難しい

従来とは異なる研修形態の模索が続く中で、新しい研修の形として、マイクロラーニングやブレンディッドラーニングという学習方法が注目されています。

オンライン研修を変える!マイクロラーニング/ブレンディッドラーニング

多様な学び方と学習効果を両立するマイクロラーニング

マイクロラーニングとは、一話完結の短い動画をLMS(学習管理システム)から視聴する学習形態です。オンラインの特性を最大限活用したマイクロラーニングは、学習時間・場所・環境を自ら選べるため、在宅勤務や時短勤務など多様な働き方に柔軟に対応します。

マイクロラーニングを企業研修に取り入れる3つのメリット


朝/昼/夕方でも、スキマ時間にいつでも学べる
会社/自宅からでも、状況に合わせてどこでも学べる
目的別/対象別でオーダーメイド、必要な内容だけを学べる
研修前/復習として、好きなタイミングで何回でも学べる
1タイトルは2~7分で視聴!脳の特性を活かして、効率的に学べる

ブレンディッドラーニングでオンライン研修と集合研修のメリットを実感

ブレンディッドラーニングとは、目的や目標(到達イメージ)に応じて、集合研修とマイクロラーニングやeラーニングを組み合わせ、研修内容や研修形態を"ブレンド”できる学習形態です。ブレンディッドラーニングは、「受講生間の交流がなく、チームの変容には適さない」というオンライン学習のデメリットも解消します。

クオリアでは様々な業種・業界、企業規模においてブレンディッドラーニングの多数の導入実績があります。集合研修やオンライン研修、行動変容ツール等など、より効果を発揮するための研修ツールも豊富に揃えており、貴社の希望に合わせて、最適なご提案をいたします。

ブレンディッドラーニングの研修事例


事例 目的 研修プログラム
製造業 一般職女性社員のキャリアデザイン研修として 対象人数:300人
・マイクロラーニング(1章~6章)
・理解度チェック
金融業 中堅社員のキャリア開発として 対象人数:50名
・マイクロラーニング(1章~8章)
・オンライン研修3.5時間
・理解度チェック・レポート提出
情報通信業 女性管理職候補生の幹部生研修として 対象:15名
・マイクロラーニング(1章~9章)
・オンライン研修(3時間×2回)
・理解度チェック・レポート提出
製造業 女性管理職リーダーシップパイプラインプログラムとして 対象:8名
・マイクロラーニング(6~9章)
・集合研修(5時間×3回)
・オンラインミーティング(2時間×2回)
・上司部下合同研修(半日)
・オンラインフォロー(アクション・フォー)
*オプションとして(メンタリング、コーチング、アセスメント等)

研修を導入されたお客様の声(一部紹介)


ブレンディッドラーニングを取り入れた女性活躍研修で効果を実感(40代・人事部)

中堅社員を対象に、集合研修の前に、事前学習としてマイクロラーニングを組み合わせ実施しました。マイクロラーニングはキャリアのマインドセットとスキルセットを中心に必要な章だけを抜き出して使用しました。
研修に参加した女性社員の上司からの反応もよく、参加者のスポンサーやPIEモデルなど女性に特化したプログラム内容にアンケートの満足度も高かったです。研修担当者としても、研修後の女性社員のモチベーションの変化に驚きました。今まで手薄だった中堅社員へのキャリア研修として効果的だと感じました。長年、女性活躍推進を実施してきましたが、ここまで効果を実感できた研修ははじめてです。


女性管理職研修に満足する人事部

マイクロラーニングで研修プロセスの見える化で、未来に手応え(30代・研修担当者)

マイクロラーニングとオンライン研修(ZOOMを使用)を併用して、女性キャリア研修を行いました。マイクロラーニングは1~6章までを必須、7章以降は希望者が受講しました。

はじめてのオンラインのみの研修で、どれくらいの効果が出るか未知数でしたが、受講後のアンケートが例年以上に好評でした。「働き方に関する漠然とした不安が解消された」「管理職登用に前向きになれた」など女性社員から好意的なフィードバックが多くありました。

視聴回数や時間数など、「研修プロセスの見える化」で受講状況をデータとして測定できたことも、マイクロラーニングの長所だと思います。次の施策にもつながる研修でした。


女性管理職研修に満足する研修担当者

研修後の管理職候補生の様子に女性活躍の可能性を感じた(50代・経営者)

将来の女性管理職候補への育成研修として実施しました。集合研修とアクション・フォーを組み合わせ、マイクロラーニングは事前学習として活用。今回は管理職候補が対象だったので、6章~9章をピックアップしました。

ブレンディッドラーニングは弊社としても初めての試みでしたが、女性管理職登用に向けた取り組みは多数実施してきました。独自の育成プログラムも導入してきましたが、候補生たちが途中で辞退したりプレッシャーに飲み込まれてしまったりと、思うように管理職登用につながらないケースが少なくありませんでした。

しかし、今回後の成果報告プレゼンでは、候補生たちの表情は研修前と別人のようにイキイキしていて、目を見張りました。自信にあふれる彼女たちの発表は「女性に管理職は荷が重い」とどこかで思ってしまっていた自身を省みる契機となりました。女性活躍の可能性を感じた研修でした。


女性管理職研修に満足する研修担当者

動画の一部をご紹介いたします


マイクロラーニング「女性のキャリア・リーダーシップ開発」学習動画の一部をご紹介します。また、研修導入をご検討でマイクロラーニングの視聴をご希望される方は、複数章が視聴できる専用IDを発行いたします。下記のお問い合わせよりお気軽にご連絡ください。



マイクロラーニング各章の狙いと動画タイトル


女性のキャリア・リーダーシップ開発マイクロラーニングは9章で構成校正されています。各プログラムに受講生自身で考える独自のミニワークや効果的な問いかけを組み込むことで、女性社員のモチベーション向上と学習効果の定着をすすめます。


学習の狙い 動画タイトル
第Ⅰ章 
仕事も生活も充実した人生を送るために
仕事と生活を取り巻く環境の変化を理解し、自律的なキャリアを考える重要性を学びます。  人生100年時代の働き方を考える
仕事と生活を取り巻く環境の変化を知る
キャリアのロードマップ
第Ⅱ章 
カベの攻略法を手に入れる
女性が遭遇しやすいキャリアのカベや自分自身の中にある意識のカベについて考え、その攻略法を学びます。 自分の中にあるカベ
ライフイベントのカベ
組織に残るカベ
第Ⅲ章 
キャリアデザイン はじめの一歩
キャリアデザインの2つの考え方を学び、自分らしいキャリアを作るための第一歩を踏み出します。 自分らしいキャリアデザインのつくり方
ありたい自分と出会う
本当にやりたい仕事を見つける
キャリアアクションプランをつくる
第Ⅳ章 
折れない心を作る
コミュニケーションスキルを鍛え関係性の強化を図り、折れない心を手に入れます。 自己認知から始める
成果を生み出す8つのスキル
第Ⅴ章 
自分を勇気づける
視点を変えるリフレーミングやストレス対処法を身につけ、モチベーションを自分でコントロールできるようにします。 自分のモノの見方を知る
視点を変える
ストレス対処法を手に入れる
第Ⅵ章 
ワンランク上のキャリアをめざす
仕事で求められる基礎力や自分の強みを理解し、自分を支援するネットワーキングに取り組み、ワンランク上のキャリアに挑戦するマインドセットを整えます 自分らしいキャリアデザインのつくり方
ありたい自分と出会う
本当にやりたい仕事を見つける
キャリアアクションプランをつくる
第Ⅶ章
リーダーシップを発揮する
リーダーシップの多様性を学び、まず自らをリードする意思をもって一歩踏み出す自分を作ります。 リーダーシップの神話
リーダーシップの多様性を知る
まずは自分をリードする
第Ⅷ章 
自分ブランドをつくる
影響力・巻き込み力を発揮するための要素を学び、自分ブランドを確立します。 独自性を発揮する
存在感を示す
影響力と巻きこみ力
メンターを見つける
第Ⅸ章 
組織意思決定に関わる
管理職マインドを身につけ、意思決定に関わるための意識と行動を手に入れます。 管理職マインドへのシフトチェンジ
部下との良好な関係を作る
スポンサーを見つける
さらに上をめざす

キャリア階層別マイクロラーニング導入事例


管理職研修に前向きな女性社員

若手の社員のキャリア開発には

若手女性社員には、1章から5章を通して、自分の成長とキャリア開発への意欲を高め、マインドセットを整えます。

中堅社員やリーダー候補の社員育成には

5章から7章を通して、リーダーやリーダーシップについての学びを深め、自分らしいリーダーシップを発見し、管理職に挑戦する意欲を醸成します。

課長、部長からさらに上を目指す女性管理職には

7章から9章を中心に、部下育成やスポンサーとの良好な関係を構築するなど、組織意思決定者としての自己を確立します。


マイクロラーニングサービス概要


商品名 女性のキャリア・リーダーシップ開発マイクロラーニング
(クラウド型オンライン学習)
内容 女性のキャリア・リーダーシップ研修動画(30本)
動作環境

【パソコン】
Windows:Windows10、Windows7~
Macintosh:masOS10.15、Catalina、masOS10.13、High Sierra以降

【スマートフォン・タブレット】
SmartPhone(Tablet):Android8.0~、Android4.4.2
iPhone(iPad):iOS12~、iPadOS13、iOS10~

*貴社の環境で動作するか、お答え致します。お気軽にご相談ください。
人数 1~10000人以上の大人数まで対応可能
学習時間 1時間41分13秒 *対象や目的別に分割・一部を選択して視聴も可能
価格 【個人向け】
9,900円(税込み)/3か月

【法人向け】
人数・期間・予算など、貴社のご要望に柔軟にお応え致します。まずはお気軽にご相談ください。
コンテンツ制作・企画・監修 株式会社クオリア
運営サポート 株式会社アントレプレナーファクトリー

企画監修


荒金雅子

荒金雅子 Masako Arakane
【略歴】国際ファシリテーターズ協会認定プロフェッショナルファシリテーター(CPF)。都市計画コンサルタント会社、NPO法人理事を経て、株式会社クオリアを設立、代表取締役に就任。長年女性の能力開発、キャリア開発、組織活性化などのコンサルティングを実践。1996年、米国訪問時にダイバーシティのコンセプトと出会い強く影響を受ける。以降一貫して組織のダイバーシティ推進やワークライフバランスの実現に力を注いでいる。意識や行動変容を促進するプログラムには定評があり、特にアンコンシャス・バイアストレーニングやインクルージョン推進プログラムは高い評価を得ている。

2007年より世界80ヶ国1000人の女性リーダーが集うグローバル・サミット・オブ・ウィメン(GSW)に毎年出席。2017年に開催されたグローバルサミットオブウィメン日本大会実行委員コアメンバー、2018年国際ファシリテーター協会(IAF)アジア大会実行委員会メンバー、2019G20大阪の公式エンゲージメントグループW20(Women 20)運営委員会委員を務める。大阪府男女共同参画審議会委員。

【著書】
ダイバーシティ&インクルージョン経営-これからの経営戦略と働き方(日本規格協会)単著
多様性を活かす ダイバーシティ経営~実践編(日本規格協会)単著
多様性を活かす ダイバーシティ経営~基礎編(日本規格協会)単著
ワークライフバランス入門(ミネルヴァ書房)共著
なぜあの人は「イキイキ」としているのか (プレジデント社)共著
地域リーダー力―女性リーダーの育ち方・育て方 (パド・ウィメンズ・オフィス)共著
できる人の会議に出る技術 (日本能率協会マネジメントセンター)共著
労政時報 第3729号 「働き方の変革『ワーク・ライフ・バランス』を考える」
産経新聞夕刊「荒金雅子の多様性の未来」(2017年10月~12月 7回連載)


お気軽にお問い合わせください

訪問・ご来社、オンライン会議でも承ります。

まずはお気軽にご相談ください。

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせはこちら