セミナー/講座

静かに退職する若手とどう向き合う?“対話不全”を変えるクロスロードダイバーシティゲーム体験セミナー

開催日 2025年6月11日(水)14:00~15:30
  • 受付中
  • オンライン

「採用しても、3年以内に静かに辞めていく」
「職場になじめず、“受け身”のまま殻に閉じこもる若手が多い」
こんな声が、今多くの企業の人事担当の方から聞こえてきます。

原因のひとつは、対話不足による「若手と職場の同僚の価値観の断絶」
人事部門には、「どう指導していいかわからない」「下手に注意できない」という現場の戸惑いも寄せられ、まさに板挟みの状態です。

いま多くの企業で課題となっているのが、“やらされ感”ではなく“納得感”を育む対話の場づくりです。本セミナーでは、対話型研修『クロスロード・ダイバーシティゲーム』を活用し、若手のエンゲージメントを引き出す方法をご紹介します。

ゲーム形式で自然に会話が生まれ、正解のない問いを通じて自分と他者の価値観を見つめ直す——その体験は、研修という枠を超えて、貴社の若手社員が職場に対話を持ち帰るきっかけをつくります。


実際にゲームを体験!「対話する力」がどう育まれるのかをリアルに実感できる90分

Zoomのブレイクアウトルーム機能を活用し、参加者同士で実際に『クロスロード・ダイバーシティゲーム』を体験していただきます。オンラインでも安心・安全な場が自然と立ち上がるプロセスを通して、対話を促進する研修の導入イメージが一気に描ける貴重な機会です。

このゲームが、なぜ若手育成に効果的なのか

クロスロード・ダイバーシティゲームには、次のような“対話する力”を育むしかけが組み込まれています:​

<クロスロード・ダイバーシティゲームが育む6つの力>

  1. 気づく力:​自分と他者の価値観や行動パターンに気づく
  2. 想像する力:​「自分だったら…」と他者の立場に立って考える
  3. 理解する力:​「多様な答えがある」ことを体感的に理解する
  4. 言語化する力:​想いを言葉にし、相手に伝える意欲を高める
  5. 共感・受容する力:​異なる意見への共感や受容力が育つ
  6. 対話する力:​正解のない問いに向き合い、建設的に語り合えるようになる​

体験後の個別相談も承ります(無料)

導入をご検討中の企業様には、体験後に個別相談の機会も設けております。 自社に合わせた活用方法について、お気軽にご相談ください。

こんなお悩みを抱える人事/研修ご担当者様におすすめです

  • 若手の定着率やエンゲージメントに課題を感じている
  • 若手社員が職場で「自分の意見を言わない/言えない」状態に陥っている
  • 様々な職場のメンバーから「若手とどう接すればいいかわからない」との相談が増えている
  • “正解のない問い”について語れる力、自分の価値観に気づく力を育む研修を探している
  • オンラインでも参加者同士の関係性が深まる研修を取り入れたい
  • 管理職
  • 中堅
  • 一般社員
  • 推進担当者
  • コミュニケーションスキルを伸ばしたい
  • 働き方を変えたい
  • 多様な人を活かしたい
  • DEIの必要性と楽しさを伝えたい

開催概要

講師竹本紀子
日程2025年6月11日(水)14:00~15:30
場所

インターネットに接続できるお好きな場所

*オンラインイベントサービス「ZOOM」を利用いたします。
*インターネット環境のほか、スマートフォンやタブレット、パソコンなど端末機器をご準備ください。
*受講生の方には別途メールにて、参加用URLを送付いたします。

学習内容若手育成と“対話”の重要性
クロスロード・ダイバーシティゲームとは
ゲーム体験(Zoomブレイクアウトルーム)
活用事例紹介
個別相談のご案内(希望者)
受講料 無料
持ち物YES・NOカード(申込後にお送りいたしますので、印刷の上、お手元にご準備ください)、インターネットにつながるPCやタブレット等の端末機器、筆記用具
定員30人
主催者株式会社クオリア
お問い合わせ

info@qualia.vc セミナー運営事務局 宛

お申し込み方法上記「講座の日程」又は下記のお申込みボタンからお願いいたします(イベント管理サイト『Peatix』に移動いたします)

Adviser / Associatesクオリアの講師紹介

竹本 記子
竹本 記子
Noriko Takemoto
ナラティブ・エナジー 代表
マンスキル研修・ワークショップ企画・運営)や大学生をはじめ幅広いキャリア開発実績も持つ。ワールドカフェ、AIアプリシエイティブ・インクワイアリー、フューチャーセッション、シナリオプランニング、OST等ホールシステムアプローチの実践経験が豊富。コロナ禍の以前からオンラインによる教育開発も積極的に行い、ハイブリッドでの実践も数多く行っている。互いの人生の物語に関わり合いをつくりシナジー&エナジーを生み出し、多様な人が響き合う場づくりを行うことで、生きる喜びと誇りを実感できる社会づくりの実現を目指している。
オピニオンダイバーシティとは

オピニオン・ダイバーシティとは「意見の多様性」をさし、組織の一人ひとりの個性的で多様な見方・意見を表明することで、相乗効果を生み出したり意思決定に活かしていこうとする考え方をいいます。

オピニオンダイバーシティについて知る

心理的安全性(生産性)とは

心理的安全性(psychological safety)とは、チームや組織において、本来の自分を安心してさらけ出せること、一人ひとりが自らの考えや感情を気兼ねなく表明できる状態をさします。

心理的安全性(生産性)について知る

ファシリテーションとは

ファシリテーションとは、人々の活動が円滑にできるよう支援し、うまくいくように舵取りをすることで、集団による合意形成、問題解決、アイディア創造等、あらゆる学びや気づきを得ることを支援し、促進していくスキルをさします。

ファシリテーションについて知る

クロスロード ダイバーシティ編とは

クロスロードとはゲームの参加者が、カードに書かれた事例を自らの問題として考え、YESかNOかで自分の考えを示すとともに、参加者同士が意見交換を行いながら、進めるゲームです。

クロスロード ダイバーシティ編について知る

このセミナー/講座の関連サービス

セミナー/養成講座の一覧へ戻る