アンコンシャス・バイアスとは、日常の言動として現れる「無意識の偏見」です。いつでも・どこでも・誰にでも存在します。
「些細な事」として軽く扱われがちですが、ビジネスに深刻な影響を与えます。
アンコンシャス・バイアスについて知るアンコンシャス・バイアスは、相手を傷つけたり、周囲に息苦しさやストレスを与えます。最悪の場合、職場へのあきらめ感やモチベーション低下、突然の離職につながることもあります。
悪循環は、組織全体に波及します。特に管理職やリーダーが持つアンコンシャス・バイアスは、企業の意思決定や業績にも大きな影響を与えます。対応を怠れば、職場全体の活力が低下し、ハラスメントの増加や生産性の低下につながる経営リスクに発展することもあるでしょう。
いくつある?あなたの職場のアンコンシャス・バイアスを調べるアンコンシャス・バイアスへの取り組みは、ダイバーシティ推進のレバレッジにもなります。
スイス銀行の調査によると、トップマネジメント層が多様な組織(女性比率が高い企業)は、平均よりも28.7%以上も高い生産性を誇っています。
アンコンシャス・バイアスに意欲的に取り組む組織は、多様な人々がそれぞれの能力を発揮できる「ダイバシティを活かした組織」です。
自分では気づかないアンコンシャス・バイアスだからこそ、
その取り扱い方には要注意。成果につながらない研修の特徴を紹介。同質性が高く
対話が深まらない
頭ではわかったが
どうすればよいか
対処法がわからない
参加者同士の緊張感が高く
本音を出しにくい
アンコンシャス・バイアス研修は、知識と経験豊富な専門ファシリテーターの活用が効果的です。
専門家と担当者がともに研修を設計することで、経営層や管理職など、職場での「力」を持つ人の気づきを引き出し、オープン・フラットな場が生まれ、より効果の高いトレーニングが期待できます。
実績 | ダイバーシティ&インクルージョンのトップランナーとして、20年以上の実績 |
---|---|
知見 | ダイバシティの専門家監修。2014年から本格的なアンコンシャスバイアス・トレーニングを開始 |
業界 | 金融、化学、IT、製薬、電機、土木、自動車など多様な業界で100社以上の企業が導入 |
プログラム | 経営層から管理職、一般社員まで、ニーズにあわせ、3000人以上にプログラムを提供 |
教材 | 事例を取り入れたわかりやすい教材。内製化、e-ラーニングなど大規模展開にも対応可能 |
*日程をクリックをいただくと、別サイトの申し込みページへ移動します。
オンライン体験セミナー
2023年03月24日(金) 14:00~15:30
2023年05月16日(火) 14:00~15:30
ファシリテーター養成講座(ZOOM)
■第15回オンライン講座
【1日目】2023年02月10日(金) 10:00~16:30(9:45開場)
【2日目】2023年03月16日(木) 13:00~16:00(12:45開場)
訪問・ご来社、オンライン会議でも承ります。
まずはお気軽にご相談ください。
研修のご相談はこちら