クロスロード・ダイバーシティゲームは防災ゲーム「クロスロード」のダイバーシティ編です。
悩ましい問題について、ゲームを通して疑似体験し、楽しみながらより深く対話を促進するツールです。
クロスロードを詳しく知る人や場所を選ばないクロスロード・ダイバーシティゲーム。
ダイバーシティ推進に必要な力を伸ばします。自分と相手の価値観や信念、パターンに気づく。バイアスへのアンテナを立てる訓練に最適。
リアルな事例や、身近だが経験したことのないケースを追体験。「自分だったら…」が想像できる。
「多様な人がいて、多様な答えがある」ことを体感的に理解できる。
自分の想いを言葉にして、伝える意欲がわく。適切な言葉を選ぶ大切さが理解できる。
少数意見を大切に取り扱える。自分と異なる意見への共感が生まれ、受容することができる。
答えのない問題について、対話する力を養う。誰もが参加しやすく、フラットな立場で対話できるようになる。
カードに書かれた事例を自らの問題として考え、
YesかNoかで自分の考えを示すとともに、参加者同士が意見交換を行いながら進めます。カードの問題は、多様な人がいる場でおこりがちな悩ましい問題、ジレンマばかり。あなたはどちらを選びますか?答えを決めて 伏せたまま自分の選んだカードを出します。
カードに手をかけて、声をそろえて「せーの、オープン!」と、いっせいにカードを返します。「意外とYesが多いな」「お、ただ一人Noがいる」など、勝敗のゆくえも楽しみの一つです。
多数派の人は青色座布団を1枚もらえます。でも、たった一人少数派がいたら、残念ながら多数派は座布団がもらえません。そのかわり、オンリーワンの人が金色座布団をもらえます。
「どうしてYes?」「Noの理由は・・・」クロスロードのだいご味は、「なぜ?」を聴きあう時間にあります。お互いの理由の奥にある様々な前提、経験、想いをじっくり聴いて、対話を楽しみしょう。
ダイバーシティ&インクルージョンの効果を実感できるクロスロード・ダイバーシティゲーム。
どのような目的で活用されているのか、代表的な場面をご紹介します。管理職研修やダイバーシティマネジメント研修において、対話の重要性を理解し、関係の質を高めるツールとして活用する
様々な職場の人が集い、お互いの違いや共通点を学び、インクルージョン(受け入れて活かす)の大切さや楽しさを学ぶ
自己理解、他者理解を深め、お互いのもつ価値観や思い込み、先入観などに気づき、適切に取り扱うためのきっかけとして活用する
■クロスロード・ダイバーシティゲーム体験セミナー
2023年09月15日(金)14:00~15:30
2023年10月12日(木)14:00~15:30
2023年11月24日(金)14:00~15:30
2023年12月15日(金)14:00~15:30
ダイバーシティクロスローダーは、D&Iやクロスロード・ダイバーシティゲームに関する知識と経験、専門性を有する実践者です。
ビジネス、行政、教育など様々な分野で研修やワークショップを提供する等、クロスロード・ダイバーシティゲームの普及促進を行っています。
ダイバーシティクロスローダーの